top of page
油画専攻 自主企画
 つくる,おく,みる 

 つくること=制作 

 みること=批評 

 おくこと=展示 

油画基礎(1年次後期・2年次前期)

油画専攻では1年次前期の総合基礎実技を修了後、1年次後期:油画基礎A「見る事から絵画へ」、2年次前期:油画基礎B「独自の絵画へ」の2つのカリキュラムを用意しています。基礎課程後に油画専攻に進むには「油画基礎A・B」のいずれか、または両方の履修が必須です。

油画基礎A「見る事から絵画へ」

油画基礎B「独自の絵画へ」

  油画基礎では“ワークショップ” “ドローイング” “ペインティング”のプロセスで課題が組み立てられています。

ワークショップ

ドローイング

ペインティング

さまざまな画材を使った実習を通して基本となる技術への理解を深めます。

完成された絵画作品に至る前の思考/試行を繰り返します。

個人それぞれの多様な技法に基づく絵画表現を試みます。

  「油画基礎B」の最後は,制作室を使った展覧会を学生主導で企画・展示します。 

2年次後期・3年次・4年次

少人数制の各教室での授業を通じ、油彩や水彩、アクリル、フレスコなどの技法を学びつつ、複合的な絵画表現の研究と制作を行います。

これら3つの教室は、段階的に順を追って履修するものではなく、担当教員の研究内容に応じて編成されており、2年次後期から4年次までの学年を超えた混合教室となっています。そして、半期単位で教室を自由に移動することができます。

油画1+ 壁画「絵からはじめる」

手と材料という非常に原始的な手段を頼りに、自分にとっての絵のあり方を探す。

そしてできた作品へのレスポンスとして次の作品に取り組む。そのシンプルな繰り返しの中でテーマを探り、作品を体系化していく。

油画2「絵画から絵画へ」

絵画には描かれた内容、つまり対象とする世界とテーマが重要な条件となる。

本教室ではそのような観点から、絵画における主題性を軸とし、自由で柔軟な在り方で、真摯に作品を展開することを目標とする。多種多様な視点が芽生える、今日のアートにおける新たな絵画の可能性を問い直そうとするものである。

油画3「もうひとつの表現」
平面表現の可能性を拡張し、近代の「絵画」の概念を更新する「もう一つの絵画」を探求する。
映像、写真、立体、音響など様々なメディアとの交通を通じてハイブリッドな実験制作を行い表現の多様性を追求する。

油画専攻では、4 年間学んだのち作家活動や大学院進学、留学など、引き続き創作活動の道に進む学生が多いです。

また、卒業後に作家活動という道を選ばなかった学生においても、油画専攻の「自分の課題を見つけ、独自の表現を目指す」教育から学んだことを生かし、様々な場で活躍しています。
いくつかの例としてはテレビ局のアートディレクター、美術館のキュレーター、エッセイスト、ゲームキャラクター製作者、漫画家、高校や中学の教員、個性的な飲食店の経営者等があげられます。

修士課程
修士課程では7名の専任教員がそれぞれの研究室で学生を担当するゼミ形式となります。各研究室最大4名という少人数体制です。

広い意味で社会全般との関わりを考え、作品における自己のテーマを確立します。

制作を続けながら、作品の中で表現しようとしているテーマと技法を改めて見つめ直し、今後の制作の方向と可能性を探ります。

特殊演習では、「描く」「つくる」という個人の表現手段から離れて、見学などの「見る」こと、ディスカッションを通じての「話す」こと、展示や発表などの「置く」ことなど、多角的な演習を通じて制作への意識を高めます。

bottom of page